上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
こんばんわ!(^ヮ^)ノ☆
明日、更新する予定でしたが
日曜の夜は月曜の仕事を考慮して夜更かししませんので、念のため今日のうちに更新しときます。
※前回、週末更新って言ったので。
電飾後は頭部にギミックを仕込みました。
形状変更まで到達しておりません。
実は先日、友達の友達からMGシナンジュのジャンク(10パーツだけ不足)を売ってもらいました。
同じ系統にある機体ですので参考にしたり、使えるパーツは使う予定です。

そこで組み立て説明書とランナーを物色したら凄いモノを発見!
コクピットボールがサイコフレームを意識した
グリーンのクリアパーツなんですよね!
リニアシートも非常に精密なディテールです。
逆シャア放映時から思ってたのですが、サザビーは頭部にコクピットがあり劇中の乗降シーンなどでは大きく描かれたりと作画に矛盾が生じていました。
サザビーⅡは頭部デザインを一新するので、ついでにコクピットを収めてしまおうと思いつきました。
<コクピット位置>
結果的に、かなり切り刻んで再構成しています。
コクピットボールはやや後ろぎみですが、サイズ的にこれが限界です。
外装のデザインも元々前後に長くなる予定でしたので許容範囲です。
<部品構成>
ヘルメット部分はポリキャップで接続されます。
モノアイ電飾とポリキャップ、コクピット、後頭部の装甲がギッシリしています。

コクピットはネオジム磁石で着脱できます。
後頭部装甲も着脱可能です。
<コクピット開閉ギミック>

サザビーⅡはヘルメットが前側に開き、後頭部から乗り降りします。
その際、コクピットが180度回転し後ろ向きになります。

コクピットはダボを削り取り、乗降口を天地逆に取り付け、上向きにしています。
※やすり跡は後でコンパウンドで磨きます。
そんなこんなで、現状はこんな感じです。
僕らしい工作ができたのではないでしょうか。

まだ頭部は、元のサザビーの面影がありますが今後デザインに基づき形状変更していくと
だいぶ印象が変わっていくと思います。
ではまた!(^ヮ^)ノシ
スポンサーサイト
テーマ:ガンプラ制作 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/02/27(日) 02:33:21|
- サザビーⅡ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんわ~(・_・)
ニュージーランドの大地震、、、コワイですね。
希望を胸に抱いた未来ある若者が何の前触れも無く命を奪われるのはあってはならないことだ。。
ウチのも今年大学生になるので歳が近く他人事ではないっす。。
運良く救助された子は、不運に負けずに頑張って生きて欲しいと願うばかりであります。
さて、モデサミに向けてMGサザビーを製作しております。
SD-Sガンもあるけど、先ずはモデサミエントリー用が優先です。
タイトルの
サザビーⅡは、今のところ仮名ですがサザビーの進化形になります。
前回、スタイルを修正し、なかなか良いプロポを手に入れたので、いよいよ形状変更していきます。
最初は先ず頭部から入ります。
長期製作のモチベ維持のため、カッコいい顔を作りテンションを上げます。
サザビーⅡは、オレ設定で第2次ネオジオン戦役でアムロの駆るνガンから頭部を破壊されたサザビーですので、新規設計の新型頭部が付いています。
製作用の落書きは出来ており、すぐにでも形状変更に入りたいところですが、ここは落ち着いてw
先に
電飾を済ませておき配線も考慮しながら形状変更することにします。
<頭部電飾>先ずはMGサザビーの頭部~胸部の構造です。

前回のモデサミエントリー作品のゲル改と同じく首下のスペースに電池とスイッチを収めます。

先ずは頭部と襟メカが一緒に外れるように胴体側のポリキャップを襟メカの裏側に移植します。

モノアイはHi-QさんのSPプレートとWAVEのHアイズを組み合わせ、極小LED(グリーン)を仕込みます。
電池はCR1220にするのでモデサミ展示中に電池切れの心配は無さそうです。
※写真の配線は暫定です。

SPプレートとキットパーツの間に挟んだプラ板部分から光が漏れておりますが
最終的には塗装か何かで遮光処理します。
とりあえずツノを大きくしています。
他も少々形状変更の途中ですが、次回には公開致します。
そんなこんなで、こんな感じです。
あ~、電飾楽し~(・∀・) テンション、アゲアゲです♪

一応コレ、オクに出すつもりで製作しております。
理由は、ストフリの時と同じ、自分の腕とセンスの評価金額というものが知りたいということが一つ。
また、売り物を意識することでカッコだけではない、クオリティのアップ。
電飾や間接のヘタリ防止処理などは、その一環です。
そして一番大事なこと。それは売却を前提とすることで僕の手から離れる覚悟をしておくことです。
僕は自分の作品に対して全身全霊を注ぐため「親バカ」ぶりもハンパない。
つまりは、
手塩に掛けて育てた愛娘を嫁に出す覚悟があるのか!?と、いうこと!(ぇ
ゲル改は絶対に出せない。嫁に出す気が最初から無かったから。要はそういうこと。
えっと、また来週から中国に出張するかもしれません。
最悪2週間ほどになりそうでして、その場合、更新が滞るかもしれませんが御容赦を。
とりあえず進捗を週末アップする予定です。
ではまた!(^ヮ^)ノシ
テーマ:ガンプラ制作 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/02/24(木) 23:25:34|
- サザビーⅡ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんわ!(^ヮ^)ノ☆
早速、サザビーの製作を進めています。
MGサザビーは2000年7月に発売したキットだそうで、10年前です。
そりゃPGストフリをパチったら、デキの違いに驚くのも無理はないよねw
しかし、よ~く見るとユニット毎の形状は悪くないのです。

製作プランは決まっているのですが、先ずは素立ちを美しくしなければなりません。
ユニット毎の形状は悪くないので接続位置の調整です。
ってなことで、先ずはコレ
<脚の開きと接地性の改善>既に世にはプロ、アマ問わずMGサザビーの改造作例が溢れていますから参考になります。
参考書読んで勉強している気分ですw
当初、MGゲルググを参考に横ロール軸を追加しようと思ったのですが、
他の作例記事を見たら単純に可動範囲を広げるだけで良さそうでした。

一番左を見ていただくと分かりますが、可動に干渉する部分を大胆に切り落とし
プラ板でフタをしてキレイに整形しています。
さらに、今後の股間軸のヘタリを考慮してポリキャップの周りを埋めます。
ここポイントです。
完成後にヘタってきたらボールを太らすしかないのだが、それをやるとポリキャップがイカレます。
先ずはポリキャップの周りを固めることをオススメします。
ポリキャップの周りの隙間に瞬着を流して隙間を埋めます。
コレだけで全然違います。
11年前に製作したプロトタイプ・ガンダムMkⅡも同様の処理をしており今でもヘタっていません。
まぁ、ほとんど動かさないのですが(^ヮ^;)
今回はさらにその周囲も埋めました。
サザビーはボリュームがあり、改造によって重くなりますので出来るだけ固くしたかったので。
その効果は歴然!
脚部の開きと接地性を上げただけで、このキットの評価は著しく上がりました。

足首の接地性については、足首のメカパーツを外しているだけです。
カッコいいやないけ~!(◎_◎;) 腰溜めポーズも楽に出来ます。
足裏はベッタリです。
<製作ネタ>純粋なサザビーではありません。
逆シャアのサザビーを期待した方には、申し訳ありません。
逆シャアの劇中でアムロにボコられ、頭部から脱出ポッドが飛び出した後の本体はどうなったのでしょう?
記憶が確かならばアクシズ表面に叩きつけられましたが大破はしていなかったと思います。たぶん・・・
僕のオレ設定では、その後レウルーラに回収され、行方不明のシャア、もしくはフロンタルの乗機となるべく改修されます。
しかし、頭部にはコクピットの他サイコフレームなどのサイコミュデバイスが詰まっているため
袖付きでは補修できず、アナハイムへ移送。
受領したアナハイムは秘密裏にサザビーを改修。
シナンジュで培った技術をフィードバックするため機体性能は格段に向上した。
大破した頭部に関しては新規設計となり、かなり形状が変わります。
しかし、その後、シナンジュを強奪に偽装した譲渡により袖付きへ納入したため
袖付きへサザビーの譲渡はされなかった。。。
ってな感じです。
モデサミまで、時間があるようで無いですよね。
仕事や家庭のことも緻密に調整しながらプラできる時間を捻出しましょう!
まだ、先だと思っているアナタ!
アッという間ですよ~
ではまた!(^ヮ^)ノシ
テーマ:ガンプラ制作 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/02/20(日) 00:22:57|
- サザビーⅡ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
やっぱり、僕にSEED系のアレンジは難解過ぎてムリでした。。。
っというのも、やはり
モデサミ2 参加を考えた時に サクッと作って参加っていうのも主催者に失礼な話です。
そこで、いろいろとストフリ設定を読み漁り、考えました。
ここ一ヶ月くらい悩みました。。。
最終的には、こんな機体設定を考案しました。
1、ほとんど無敵とも言えるキラとストフリだけど、さらなる強敵に対して強化。
2、強化といっても防御を犠牲にして機動性を向上。
※キラは被弾したことが無いそうですね。
3、ヴォワチュール・リュミエールシステムの推力強化に伴うフレームの強化。
※光パルス高推力スラスター(既についていけない感が・・
4、フレームの形状変更に伴い外装の形状を変更。
てなことで、落書き・・・

何度も消しゴムで消しては書いて、、纏まらない・・・orz
一週間前にパチが終わったので
本体に書き込み・・・

落書きと違うところが、悩んでいる証拠w
いくら書いても満足がいかず、、、逆にSEED好きな人々から見たらカッコ悪いんじゃ?
という思いがよぎり、自信を持って進めない感じに。
ストフリはオク出品を前提にしているので、これは致命的。
自分が満足できない作品を売るなんてできるはずがない!ア゛~~~ヾ(`Д´#)ノシ ~~~ヤメタッ!!要は、現時点の僕にとってPGストフリはモデサミとオク出品、両方は無理だったってわけです。
ストフリを楽しみにしていた方には本当に申し訳なく思っています。
モデサミ後には製作する予定です。その時までSEEDの勉強をして自信を持って製作できるようにしたいです。
とにかく今は、先ずモデサミ2参加を優先にしなければなりません。
だって、、、名古屋往復のマイレージが貯まってるんだもの!w
前回のモデサミ後から貯めてましたw だからエントリーできなくても行くよっ♪
そこで、、、モデサミネタは・・・・これだ!!

そうとう昔に買った在庫です。
パチは終わってるし、以前から脳内モデリングしていましたのでコンセプトは明確です。
しかし、かなり厳しいキットだなぁ~(^ヮ^;)
当時パチった時から、大味だなとは思っていましたけどねw

人気のあるメカですし、もう世に様々な作品が出尽くした感じがありますが
僕らしいサザビーが作れればいいなと思っています。
ではまた!(^ヮ^)ノシ
テーマ:ガンプラ制作 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/02/18(金) 21:29:49|
- PG ストライクフリーダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
こんばんわ!(^ヮ^)ノ☆
やっとパチが終わりました。
パチるだけで重労働です。。。
PGなんてやるもんじゃねーなぁ~と思ったり(ぇ
パチるのが楽しい方は、十分過ぎるほどのパチり応えがありますが
イジる前提の僕には煩わしく大変過ぎた。歳かなぁ?w

流石はバンダイホビー事業部!
最新のPGフォーマットは伊達じゃない!
我が敬愛するカトキ師匠のデザインを忠実に再現しつつ、よく動きます。
スーパードラグーンの連動可動ギミックも凄過ぎて、よく分からない!(ぇ
が、、、
問題点も発見。
リアヘビーすぎて素立ちが困難。ストフリ本体の腹部が反り返る。
ディスプレイスタンドに装着する分には問題無し。
ドラグーンの展開ギミックは連動が凄いが、後にヘタる予感がバリバリする。
収納状態での保持が弱い。
僕の場合、鑑賞用ディスプレイが前提の作品になるので、これは致命的。
ウイング基部が折れやすい。(らしい
ゲル改の時と同じく回転軸の肉抜きが多くネジ切れる。(らしい
つーか、その辺はユーザーのために改善してくださいねバンダイさん。
オレらはリペア出来るが、ライトユーザーは修復できない可能性が高いし
ネジ切れた時のショックは大きく、最悪「もう買わねぇ~」とかなるかもしれない。よ?
重要な間接軸は、いっそメタルパーツなんかにして欲しいところです。
(つーか、バンダイさん聞いてねーからw
とりあえず、僕は真っ先に強化します。w
と、まぁ短所も挙げちゃいましたが、最高水準であることには変わりはないです。
パチスミコートで楽しむ方は間接の強化を施せばガシガシ遊べますよ!
いまだに明確な改修コンセプトが決まっていませんが
デザイン含めて自分好みに改修していく予定です。SEEDっぽくなくなる可能性大ですw

頭部にスッポリ収納されるLEDユニットはいいね!
非常に合理的でメンテも楽っぽいです。これは良いものだ!(^ヮ^)
次回からボチボチ改修記事上げていきますね♪
では!(^ヮ^)ノシ
テーマ:ガンプラ制作 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/02/11(金) 23:45:41|
- PG ストライクフリーダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3